「朝、起きるのがつらい」「理由もなく気分が落ち込む」「何をしても疲れが取れない」——
そんな心と体の不調に悩んでいた40代女性・Sさん。
病院で“自律神経の乱れ”と診断され、薬も試していましたが、根本的な改善には至らず。
そんな中、友人のすすめで始めたマシンピラティスが、Sさんの心と体を大きく変えました。
3ヶ月で「朝の目覚めがラクになった」「気持ちが前向きになった」と感じたというSさんの体験を通して、
ピラティスが自律神経を整え、**セロトニンを活性化する“心のトレーニング”**である理由を探っていきます。
お客様プロフィール
- 名前:Sさん(仮名)
- 年齢:42歳
- 職業:事務職(パソコン作業が中心)
- お悩み:慢性的な疲労感、気分の落ち込み、肩こり、姿勢の崩れ
Sさんは仕事で長時間座りっぱなしの生活が続き、いつの間にか猫背に。
寝ても疲れが取れず、朝の倦怠感や情緒の不安定さを感じる日々が続いていました。
ピラティスを始めたきっかけ
「薬に頼らず、自分の力で元気になりたい」
そう思っていたときに、SNSで“ピラティスが自律神経を整える”という記事を見たのがきっかけでした。

最初は「体が硬い私にできるかな?」と不安だったそうですが、
マシンのサポートがあるため、無理なく動けたことに驚いたとか。
「呼吸を意識しながら動くと、心が落ち着く感じがしました。
“体が整う=心が整う”って本当なんだと感じました。」
継続して感じた変化
Sさんは週2回のペースでマシンピラティスを継続。
- 2ヶ月目:寝起きがスッキリし、肩こりも軽減。
- 3ヶ月目:以前より前向きに!周囲から「表情が明るくなったね」と言われるように。
- 4ヶ月目:腰痛が消え、姿勢が美しくなったと実感。
ピラティス中の深い呼吸が自律神経を刺激し、幸せホルモンセロトニンの分泌を促すことで、
気分の安定や睡眠の質の向上につながったようです。
ピラティスを続けるモチベーション
「今日はどんな動きをするのかな?」と毎回楽しみにスタジオへ。
体調に合わせてプログラムを調整してくれるため、無理なく続けられています。
「落ち込んでいた気分の日でも、終わる頃には心が軽くなる。
そんな“癒しの時間”になっています。」
同じ悩みを持つ方へメッセージ
「心の不調は“気のせい”じゃないと思います。
でも、自分の体を大切にすることで、心もちゃんと整っていくんです。
運動が苦手でも大丈夫。マシンピラティスなら、自分のペースで“心と体をリセット”できますよ。」

イストラクターのコメント
「Sさんは最初、呼吸がとても浅く、常に体に力が入っているように見えました。
お仕事や日々のプレッシャーの中で、“リラックスする時間”を忘れてしまっていたのかもしれません。
最初の頃は、“吸って・吐く”というシンプルな呼吸さえも難しそうに感じていらっしゃいましたが、
レッスンを重ねるごとに少しずつ呼吸が深くなり、動きがしなやかに変わっていきました。
深い呼吸を続けることで副交感神経が優位になり、心が穏やかに整っていくのが分かりました。
呼吸とともにセロトニンが分泌され、少しずつ気持ちが軽く、表情も柔らかくなっていく——
そんなSさんの変化を見ていると、“体がほぐれると心もほどける”という言葉を実感します。
セッション後には「今、呼吸が気持ちいいです」と笑顔でお話しくださることが増えて、
その表情を見た瞬間、心の緊張も少しずつ解けていったのだなと感じました。
マシンピラティスは、ただ体を鍛えるための運動ではなく、
**呼吸を通して自律神経を整え、ストレスを手放す“心のリセット時間”**でもあります。
Sさんが、自分の体と心をやさしく受けとめられるようになっていく過程をそばで見守れたことは、
私にとっても大きな喜びであり、インストラクターという仕事の幸せを改めて感じさせてくれるものでした。」
まとめ
Sさんのように、
「気分が落ちやすい」「朝がつらい」「体が常に重い」と感じている方は、
もしかすると自律神経のバランスが乱れているのかもしれません。
マシンピラティスは、呼吸と姿勢の両面から心を整えるセラピー的エクササイズです。
マシンピラティスでは「胸式呼吸」を意識します。
これは自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整え、
不安やイライラ、焦燥感を和らげる効果があります。
あなたも、心と体を整える“やさしい一歩”を踏み出してみませんか?
