「ストレッチしても脚が思うように開かない…」
「開脚すると腰が丸まり、内ももや太もも裏が突っ張ってつらい…」
「O脚で脚のラインが気になる…」
「ターンアウトがうまくできず、バレエの動きが美しく決まらない…」
そんなお悩み、抱えていませんか?
実は脚の開きにくさやO脚の原因は、単なる柔軟性不足だけでなく、骨盤の角度や股関節、体幹の安定性のバランスの乱れにあることが多いのです。
そこで今回は、ピラティスマシン「タワー」を使った、股関節の可動域を広げ、内ももを目覚めさせる開脚サポートエクササイズをご紹介します。
O脚に悩む方も、柔らかく美しいターンアウトを目指すバレエダンサーにもおすすめの内容です。
スタジオで体験できる本格メニューなので、自己流ストレッチに限界を感じている方はぜひ参考にしてください!
開脚ができないのはなぜ?
主な原因は以下の3つ:
- ハムストリングス(太もも裏)の柔軟性不足
- 内転筋(太もも内側)の硬さ
- 骨盤の後傾&体幹の安定不足
特に、股関節まわりだけでなく骨盤の傾きや背骨の可動域も大きく関係しています。だからこそ、全身の連動性を高めるピラティスが有効なのです。
ピラティスで開脚にアプローチするメリット
- 骨盤を正しい位置に導き、脚の動きがスムーズになる
- インナーマッスル強化で、姿勢・体幹が安定
- マシンのサポートで深い筋肉まで安全にアプローチ
- ケガのリスクを抑えながら柔軟性を高められる
タワーで実践!開脚を助けるピラティスエクササイズ
1. 【プッシュスルーバーを使った横向きレッグプレス】
(Side-Lying Leg Press with Push-Through Bar)
目的:
股関節の可動域を広げ、骨盤の安定と脚のラインを整える
レッグプレスのやり方:
- タワーのマットに横向きに寝る(Side-Lying)
- 上側の脚をプッシュスルーバーに引っかける(スプリング付き)
- 下の脚は伸ばしてマットに安定させる
- 息を吸って準備、吐きながらバーを押し上げるように脚を伸ばす
- 吸いながらゆっくりと元の位置に戻す
→ 8〜10回を目安に、左右それぞれ行う
レッグプレスのポイント:
- 骨盤が傾かないよう、体幹をしっかり意識
- 首・肩が緊張しないよう、枕やタオルで調整
- バーを押す際に内ももやお尻が使えているかを感じましょう
レッグプレスはこんな方におすすめ!
- 開脚で腰が丸まりやすい方
- 内ももが硬くて力が入りにくい方
- ストレッチだけでは変化を感じにくい方
- バレエやダンスで脚の可動域を広げたい方
- 姿勢や骨盤の歪みが気になる方
- O脚でお悩みの方
タワーピラティスによくある質問
Q1. タワーって危なくないですか?
→ スプリングの強度調整ができ、体に合わせて安全に行えます。インストラクターのサポートがあるので初心者でも安心です。
Q2. 自宅ではできませんか?
→ このエクササイズはスタジオ専用マシンが必要ですが、自宅でできる開脚サポートピラティスもたくさんあります!詳しくはこちらをご覧ください💁♀️
Q3. 1回で効果は出ますか?
→ 初回でも「脚が軽い」「動きやすい」など変化を感じる方が多いですが、柔軟性向上には継続が大切です。
まとめ|タワーピラティスで、開脚の可能性を広げよう
開脚はただ筋肉を伸ばすだけではなく、骨盤・股関節・体幹のバランスが整ってこそスムーズに行えるようになります。
マシンピラティス(特にタワー)は、あなたの身体の状態に合わせて無理なくサポートしながら、柔軟性を効果的に引き出してくれます。
「もうムリかも…」と思っていた方こそ、ぜひ一度体験してみてください。
あなたのカラダが、しなやかに変わり始めます!