フロアバレエストレッチの基礎。初心者が押さえておくべき5つのポイント

「フロアバレエストレッチをやってみたい!でも初心者だから心配。どんなことに気をつければ良いのかな‥?」
フロアバレエストレッチに興味はあるけど、初めてで不安という方は多いですよね。
ですが、ポイントさえ押さえれば初心者でも失敗したり挫折する心配はなく安心して楽しめます。
現在の私は、4年ほど講師として活動し300名以上の方にフロアバレエストレッチを指導しています。
本記事ではその経験から初心者が押さえておくべき5つのポイントを徹底解説します。
この記事を読めばどなたで安心してレッスンを始めることができます。
フロアバレエストレッチとは
フロアバレエストレッチとは何か解説します。
フロアバレエストレッチは、フランス発祥の床の上でバレエの動きを行いながら柔軟性を向上するトレーニングです。
こちらの動画で詳しくご紹介しています。
床の上で座ったり寝て行うので初心者にもやさしく、無理なく柔軟性UPできます。
また正しい身体の使い方を意識することで背筋や腹筋が鍛えられ、美しい姿勢が身につきます。
バレエの要素が入っているので、優雅な動きを楽しみながら美しいボディラインや姿勢を手に入れることができます。
初心者が押さえておくべき5つのポイント
初心者が押さえておくべき5つのポイントについて解説します。
下記が初心者が押さえておくべき5つのポイントです。
その①:ゆっくり丁寧に行う
その②:徐々に可動域を広げる
その③:使う筋肉を意識する
その④:呼吸と共に動く
その⑤:美しい動作を心がける
その①:ゆっくり丁寧に行う
ゆっくり丁寧に行うことがポイントです。
反動をつけたり勢いに任せて動いてしまうと正しい筋肉が働かず、効果が半減してしまいます。
それどころか怪我や身体への負担につながります。
ゆっくり丁寧に行うことで余分な筋肉が鍛えられてしまう心配もなく、美ボディを目指すことができます。
その②:徐々に可動域を広げる
徐々に可動域を広げるのがポイントです。
筋肉には急激に伸ばされると縮んでしまうという性質があります。
そのため力任せに動いたり反動を使うと逆に硬くなってしまい、怪我につながる場合もあります。
初めての場合は特に、最初から無理をするのではなく徐々に可動域を広げるよう気をつけましょう。
その③:使う筋肉を意識する
使う筋肉を意識することが大切です。
フロアバレエストレッチではお腹や背中の深層にある筋肉を使うことを目的としています。
深層の筋肉は意識しないと使われにくい筋肉のため、ただ動くだけではなく正しい筋肉を意識しながら行います。
その④:呼吸と共に動く
呼吸と共に動くことが大切です。
始めたばかりで動きに慣れていないと、つい呼吸を止めてしまいます。
呼吸を止めてしまうと身体が硬くなってしまい、効率の良い動き方ができません。
呼吸を止めないようにして滑らかに動きましょう。
その⑤:美しい動作を心がける
美しい動作を心がけることが大切です。
フロアバレエストレッチにはバレエの要素が入っており、美しい腕や足の動きが特徴です。
雑ではなく美しく動くこうと心がけることで、感性が磨かれ心身ともにストレスからも開放されます。
初心者でもできるフロアバレエストレッチ
初心者でもできるフロアバレエストレッチをご紹介します。
こちらの動画をご覧ください。
フロアバレエ ストレッチは狭いスペースでできるのでご自宅でも行っていただけます。
まとめ:フロアバレエ ストレッチはポイントに気をつければ初心者でも無理なく楽しめる!
ポイントに気をつければ、初心者でも無理なく楽しむことができるのがフロアバレエストレッチです。
本日のまとめは以下の通りです。
- 初心者にもやさしい
- 優雅な動きを楽しみながら美しいボディラインや姿勢が手に入る
- 5つのポイントは、「ゆっくり丁寧に行う」「徐々に可動域を広げる」「使う筋肉を意識する」「呼吸と共に動く」「美しい動作を心がける」
私が指導してきた経験からも、フロアバレエストレッチは身体が硬い方や運動が苦手な方、体力がない方でも無理なく続けられると言えます。
本日お伝えした押さえておくべき5つのポイントを参考に、ぜひフロアバレエ ストレッチを始めてみてくださいね!