MENU

スポーツにいきる軸の作り方【軸のメリット編】

スポーツにいきる軸の作り方〜軸のメリット編〜

こんにちは!
東京・名古屋でパーソナルトレーナーとして活動するSAKIです。

Primaのトレーニングメソッドでは、バレエから学んだ体幹やバランス力を鍛えるノウハウを生かした軸作りを得意としています。
特にゴルフやサッカー、スケートなどのスポーツをされている方にとって身体の軸作りはとても大きなメリットがあります。

今日から4回に分けて、Primaのトレーニングメソッドのスポーツにいきる軸の作り方をご紹介します。
今回は【軸のメリット】についてです。

目次

スポーツで必要な軸とは

あなたにとって軸とはどんなイメージでしょうか?
衝撃があっても倒れない硬いイメージをお持ちの方もいるかもしれません。

実はスポーツで必要な軸は、しなやかな軸です。

スポーツとダンスの軸づくりについてこちらのページも参考にしてください。↓
スポーツとダンスの怪我の予防

身体を大きく動かすスポーツであればあるほど、しなやかな軸が大切になってきます。
身体を直立させているだけではなくひねったり、前に倒したり、反らせたりなどあらゆる方向に大きく動かせなければいけないからです。

一流のサッカー選手を想像してみてください。
身体は強い芯はあっても、軽々と柔軟に身体を動かすことが出来ています。
身体を大きく使いながらもコントロールできる軸がスポーツに必要とされる軸なのです。

一方、軸がない人の場合自分の身体をうまくコントロールできません。
軸がある人と比較して余分に体力を使うので、動きは重くなり瞬発力やスピード力も低下します。

軸のメリット

スポーツでの軸の大切さ、どんな軸が必要とされるかはイメージしていただけたでしょうか?
しなやかな軸があるメリットをまとめると下記の通りです。

・動きをコントロールできるようになるので軽やかに動けるようになる
・効率的な身体の使い方ができるので疲れにくい
・身体に余分な負担がかからないので怪我が少ない
・どんな体勢でも軸を保つことができるのでより大きく体が動かせる

また、ゴルフやサッカーをする際もスポーツでの軸があると、身体を楽に動かせます。
ゴルフやサッカーのための軸づくりについて知る

次回は【スポーツ別の軸づくり編】についてです!

バレエ&コンディショニングプリマ
代表 隅田 咲

マシンピラティス×バレエ プリマ名古屋店

ピラティス×バレエで
美しく動ける身体へ!

  • 猫背や反り腰を改善したい
  • しなやかで美しいボディラインを手に入れたい
  • 運動が苦手でも無理なく続けたい

そんなあなたの思いを叶えるために、バレエとピラティスを融合したプログラムを開発しました。
女性の心身を理解したトレーナーが優しく丁寧にサポートします。
「楽しく続けられる環境で理想の身体を手に入れたいな」と思っている方は、ぜひ公式LINEに登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プリマ代表。
NSCA認定パーソナルトレーナー。
バーオソルクニアセフメソッド®︎資格認定講師。
バレエ歴約30年以上。国内のコンクールで上位入賞多数。
世界大会ファイナリスト。奨学金で海外のバレエ学校に留学。
自身のバレエ経験とパーソナルトレーナーとしての解剖学・科学的知識、ピラティス経験を生かして、バレエ未経験でも安全で効果的に行えるパーソナルトレーニングを考案。
500名以上にパーソナルトレーニングを指導した後、2018年よりプリマ名古屋店を開設。